![]() |
貨物列車が並ぶのが見えてくると、次の駅に到着です。
|
![]() |
14時59分、大牟田(おおむた)駅に到着しました。
|
![]() |
反対路線に、リレーつばめ号が見えていました。 お互いに同時に発車しました。 |
![]() |
次の停車駅、瀬高(せたか)駅に到着しました。 このあたりに来ると、こまめに停車し、まるで快速列車かのような感じになります。 |
![]() |
しばらくすると、九州新幹線の工事現場が目につくようになります。 九州新幹線が完成すると、このリレーつばめ号の車両の今後が気になるところです。 |
![]() |
15時14分、羽犬塚(はいぬづか)駅に到着しました。
背後には、九州新幹線の工事現場が見えます。 |
![]() |
15時22分、久留米駅に到着しました。 この駅は九州新幹線の駅もできるので、大工事になっていました。 |
![]() |
筑後川を渡り、佐賀県へと入っていきます。 天気もよく、川の流れも穏やかできれいでした。 |
![]() |
大きなスタジアムが見えてくると、停車駅に近づきます。
|
![]() |
15時29分、鳥栖(とす)駅に到着しました。
ホームには、813系、815系の普通列車が停まっていました。 |
![]() |
鳥栖の貨物ターミナルあたりにくると、速度もトップスピードに上がり、最後の力走へと入ります。
|
![]() |
残り時間をグリーン車の座席でのんびりと過ごしました。
|
![]() |
そして、15時50分、終点の博多駅に到着しました。
|
![]() |
これで、今年最後の九州の特急車両乗車となりました。 次の列車まで時間がありますので、ホームで撮り鉄を行うことに・・・ |
![]() |
しばらくすると、783系の特急みどり号が到着しました。 ハイパーサルーンと呼ばれる車両です。 |
![]() |
この列車の特徴といえば、前面展望が望める席があるということではないでしょうか。。
|
![]() |
みどり号が到着すると、すぐに885系の白いソニック号が到着しました。
|
![]() |
九州の車両は、特異な形ばかりで、どれも特徴がありまくりです。
|